10月7日(土)

長野県看護研究学会「つなぐ看護~多様な社会で生きる~」

が開催されました。今回もハイブリット開催となりました

学会長からは、まずは身の周りから、多様な生き方に触れ知見を

広げていく事の重要性が求められる中で、

日々の生活の中やかかわりやつながりから理解を深め、看護を通じて

発信していくこと をお話されました。

 

特別講演として、 小平奈緒氏「唯一無二の自己実現へ」

教育講演として、 浅沼智也氏「トランスジェンダーの看護師から見た医療の現場」

看護現場から、 35の看護研究や症例報告、業務改善等々の発表がされました

 

上伊那生協病院からは、認知症看護認定看護師 より

「コロナ禍の中で閉塞感を抱いた患者へのかかわり ~認知症看護認定看護師の活動を通じて」

を発表しました。コロナ禍での活動や内容に質疑応答がされ、充実した発表になりました

自分たちの看護活動の実践をまとめ、形にすることで共有し

さらに活かしていくこと が大切だと学びました

長野県下からたくさんの看護師の参加があり、交流し元気がでた学会となりました

 

長野県看護協会の活動は HPをご覧ください

研修案内・出前講座や求人情報などなど 看護にかかわる情報がたくさんあります

是非ご活用ください

上伊那医療生協や長野県民医連では

「看護奨学生」対象に 学習会・交流会を企画しています

開催された企画をご紹介していきます

【長野県民医連 奨学生会議(学習会)】 

長野県民医連 全体の奨学生を対象に行っています

2020年度からコロナ禍により、対面での企画ができなくなり

リモートでの学習会や交流会をおこなってきました

2023年度は、これまでに2回 リモート開催しました

① 6/11『 こどもの貧困 ~人権の視点から~  』

講師:健和会病院(飯田市)和田 医師(小児科)

・日本の子供の相対的貧困率 13.5% →衝撃を受けました

・貧困状態と子どもの健康や虐待・学力などへの影響

・母子家庭の現状

・小児科の現場からの実際の事例

・どのように対応し どのような支援が必要か

幅広い視点で学習しました

② 10/23『 感染を正しく学ぼう 

  ~コロナ感染対策ができればどんな感染症にも対応できるよ~  』

講師:上伊那生協病院(箕輪町) 有賀 感染管理認定看護師

・新型コロナウイルス感染症のこれまでの経緯

・なぜ感染対策を行うのか 改めて認識を深めた感染対策

・医療従事者として、感染対策の手技・方法を正しく徹底すること       

振り返りながら再確認し学びを深めました

 

※この「奨学生企画」は、学校の授業では教わらないような内容を、

広い視野から医療・看護を、同じ看護学生というつながりを持ち、

交流しながら学びを深めていきたいと思います

 

(奨学生とは:看護師養成学校を卒業後、それぞれの病院で看護職員として勤務することを希望し

奨学金制度を利用している学生のこと)

※「奨学金制度」のお問い合わせは、お気軽にご連絡ください

看護奨学金制度|長野県民医連 (mintyo.or.jp)

8/10  に行われ、参加してきました

「北関東甲信越 NEF」とは・・・

長野県・山梨県・新潟県・群馬県・埼玉県 5県の

Nurse  Egg  Festival(ナース・エッグ・フェスティバル)

看護学生の交流会です!! 4年ぶりの集合開催で

群馬県 渋川 アイスワールドに行ってきました!

全体では、看護学生が約70名、職員約60名 計約130名

長野県では、看護学生24名 と多くの参加がありました

今年のテーマは、

「私たちの周りの人権問題 ~みんなが持っている人権って何?~」

・人権って何だろう・・・クイズ形式で学んだり

・身近な人権ってどんなことだろう・・・知ったり

・自分だったらどうするか?・・・考えたり

・みんなと意見交換をしながら 学んできました

講演では 栗生楽泉園にて看護師として勤務されていた赤尾さんから

当時の様子をお話ししていただき、グループで意見交換し合いました

知らないことを知る、興味をもって学ぶ、自分は何ができるのか

できることからはじめよう と学生さんたちの意見を聞きながら

交流しながら学ぶ事ができたのかな と感じました

 

NEFを終えて・・・

みんなでお互いの顔を見ながら交流ができるって

とても大切な時間だなと強く感じました

 

おまけ・・・

みんなで冷え冷えの中、凍えながら見てきました

アイスワールドの展示の「氷の彫刻」が すごい!!

秋・紅葉の季節ですが 寒くなりましたね

10℃を下回る日が出てきました

みなさんのお宅では

こたつやストーブが登場していますか?

 

体調はいかがでしょうか?

 

紅葉がはじまり、季節のを移り変わりを感じます

箕輪町は紅葉がきれいなスポットが

たくさんあります

 

寒さに負けず 秋を感じて

秋の味覚を楽しんで

体も冬に備えていきましょう

第5回 上伊那健康づくりセミナー

実行委員ボランティア募集をしています!!

上伊那健康づくりセミナー とは?

上伊那医療生協健康づくり委員会を主催とし

2022年より上伊那地域住民の健康づくりを目的として行っています

 

日時: 2024年 2月24日(土)

会場: 宮田村 村民会館 大ホール

特別講演として、小平奈緒氏(相澤病院)をお招きしています

 

地域住民の方・高校生以上の学生さん を募集しております

セミナーを一緒に作りあげていきます

職員も一緒に取り組みます

興味ある! 気になる!

地域にかかわりたい!という方

是非お問合せください

高校生・看護学生の皆さん

お待ちしています!! 

 

お問い合せ先:

生協組合員センター 電話:0265-79-8702  健康づくり委員会 有賀

学生さんお問い合せ先: 

上伊那生協病院   電話:0265-79-1749  学生担当 小林

 

10/1 (日)  「長野県協働組織フェスティバル」

長野市セントラルスクエアで開催されました

この日は「善光寺表参道秋祭り」も開催 中央通りが歩行者天国となり

たくさんの方でにぎわいました!

上伊那医療生協は、長野医療生協や東信医療生協とともに

「健康チェック」を行ってきました

血圧・握力・足の指の力測定などおこない 健康相談や

子供さんが楽しめる インナーマッスルを鍛えるゲームもおこないました

その他にも、COOP・農業組合・森林組合・長野県社協・長野県立大学などなど

その他たくさんの関係する業者さんや、岩手県や大滝村・栄村などからも

出店があり ゲームや販売でにぎわいました。

 

楽しみながら、 健康に目を向けてもらえるように

これから 地域へ「健康チェック」に

出かけていきます!!

 

 

「ナースアクション」 その後のご報告です

5月12日「看護の日」から、看護の取り組み

「ナースアクション」を展開しています

 

 

これまで看護師の処遇改善を求める署名活動を進めてきました

これまでに、全国で 計110.431 筆 の署名が集まりました

このうち長野県は  計7.045筆

民医連以外からの署名は  計2.537筆 でした

(病院8・診療所25・介護事業所20  の各施設・その他)

多くの方が看護師の処遇改善を求める署名に賛同していただきました

本当にありがとうございました

これからも看護師が元気で働き続けられるために

処遇や労働環境の充実を進めていきたいと思います

 

これから『ナースアクション 第2弾!』がスタートします

今後「ナースアクション・ニュース」してお知らせしていきます

8月 看護学生さんは夏休みに入ります

夏休みを利用して 2日間 上伊那生協病院の

「看護奨学生のインターンシップ」希望のあった

回復期リハビリ病棟・療養病棟(透析入院)の体験実習

おこないました

コロナ禍により、奨学生でありながら

病院内に入ることもできなかったため

病院内の雰囲気・働く看護師や職員の様子を

知ってもらう良い機会になりました

それぞれの特徴のある病棟や看護ケアに触れ

先輩看護師とも少し交流ができました

また次回のインターンシップを楽しみに待ってます  (*^^*)

 

←病棟カンファレンスに参加

 

 

奨学生の学生さんは 将来一緒に働くことになります

学生生活は学業や実習で 大変なことも多いかと思いますが

学生時代の 時間を大切に頑張ってほしいと思います

看護部みんなで 奨学生・看護学生さんを応援しています!!

 

インターンシップや病院見学のお申込み、奨学金制度 など

なんでもお気軽にお問合せ下さい

お待ちしております!!

 

看護師として働く | 上伊那生協病院・上伊那医療生活協同組合グループ 総合求人情報サイト (kamiina-mcoop.com)

 

 

 

8月 高校生の夏休み中に『看護体験』をおこないました

2020年からのコロナ禍では病院内や看護現場に入ることができずに

制限しながら、会議室でできる体験をおこなっていました

今年は4年ぶりに、病院見学や看護師の働く職場、職員が働いている場面を

実際に見てもらうことができました

医師・看護師・薬剤師・放射線技師・臨床放射線技師・介護士

リハビリ(理学療法士・作業療法士・言語療法士) の体験に 計  43名

コロナ禍でこれまで体験に参加できなかった生徒さんも、たくさん参加してくれました

・医療・福祉で働く職種の紹介

・アルコール手指消毒の学習と体験

・職場での体験

・救急法・ADEの体験

看護体験参加の生徒さんは 6名

・病院で働いているさまざまな職種を資料や動画で詳しく知ることができた

・普段見れない物がたくさん見れてよかった。おもしろかった

・地域に根差した医療の特徴について知ることができた

・聞くこと以上に見ることで学べることがとてもたくさんあった

・ナースステーションの中を見る機会はないので貴重な体験ができた

・小児科や救急室を見たりして病院の雰囲気が感じることができた

・訪問看護なども知ることができた

・病院の中では普段気づかない患者さんへの気遣いが見られていいと思った

・白衣を着れてうれしたったです!

・応急処置は難しかったが、もしもの時は今回の体験を思い出して自分から行動したい

・自分の夢に近づけた

・たくさん勉強して将来患者さんに安心してもらえるような看護師になれるようがんばります

と、様々な感想が寄せられ とてもうれしく感じました

 

今回の体験を通し、医療・看護・福祉従事者を目指す生徒さんが増えて

将来一緒に働ける!なんてことがあれば、うれしいですね!

3年生は、これから受験勉強に集中ですね

1・2年生は、じっくり将来の進路を考えていく時期ですね

職員一同 応援しています! がんばれ!ヽ(^o^)丿

 

高校生の体験は、春休み中も予定しています

ぜひ、お越しください。 お待ちしています

お盆が過ぎでも 9月になっても 暑い日が続いています

例年になく 残暑が厳しいですね

この頃やっと朝晩の涼しさがあり を感じられるようになりました

 

秋と言えば・・・ 

まず、食欲の秋 ヽ(^o^)丿  おいしいものがたくさんあります!

スポーツの秋・読書の秋・睡眠の秋・実りの秋・芸術の秋・音楽の秋・行楽の秋

そして、紅葉の秋 箕輪町は、紅葉が自慢の『もみじ湖』があります

伊那市高遠町の高遠城址公園では『もみじまつり』がおこなわれます

 

皆さんも 秋をたべたり おでかけしたり

を感じて リフレッシュ!

夏の疲れを 癒しましょう

 

季節の変わり目 体調にもご注意を・・