作者別: rehabili (3ページ / 11ページ)

ユニットケーススタディー

今日はユニットケーススタディーでした。

回復期リハビリテーション課では回復期リハ病棟を4つのユニットに分けてチームで担当しており、今日はA西ユニットの患者さんのケーススタディ-でした。

上肢の痙縮が強い患者さんでしたが大槻利夫先生(ボバース上級講習会インストラクター・神経系専門理学療法士)の指導のもと1時間の介入で上肢の痙縮が緩み、指の動きがわずかに出現し患者さんも変化に驚かれていました。ユニットスタッフみんなで学び、みんなが技術習得することで今後さらに改善が期待できます。

ケーススタディーのあとは実技練習をみんなで実施しました。最近中途入職された既卒のOTさんも患者さんの大きな変化に大変驚かれて熱心に実技練習をされていました。

患者さんとの合意目標が達成できるように、私たちも日々、ブラッシュアップしていきたいと思います。

上伊那生協病院 回復期リハビリテーション課 橋場美樹

変形性膝関節症の勉強会が行われました

10月28日(土)

上伊那生協病院リハビリテーション部では、外部講師の加納拓馬先生をお招きして、「変形性膝関節症の研究最前線 OA疾患に対するリハ診療のすゝめ」と題して勉強会が行われました。

加納先生は、上伊那生協病院で理学療法士としてのキャリアをスタートされ、現在は埼玉県のクリニックに勤務されており、臨床業務のみならず研究や学会発表も多数行われております。膝関節の研究が国際誌のジャーナルに掲載されるなど幅広くご活躍されています。

今回、リハビリテーション技師を対象として現代医学における最新の知見を交えながら、変形性膝関節症に対する医学的診断に用いられる検査や罹患者の特性、膝関節の変形を進行させる因子と予防・改善策についてご講演いただきました。

本邦における変形性膝関節症の罹患者は約3000万人と推定されており、実際の臨床現場で膝の症状に困っている方に直面することは多々あります。

講義の中では、膝関節の疼痛の具体的なメカニズムやそれに対する治療の実技を行っていただき大変貴重な機会となりました。

また、内側半月板後根損傷(MMPRT)がOA進行のリスクファクターになることなど、聞きなれない言葉ではありましたが改めて学ばせていただくことが出来ました。


講義の最後に、研究や多数の学会に参加されている加納先生からチャレンジすることの大切さについてもお話をいただきスタッフ一同、大変刺激になりました。

今回学んだことを日々の臨床に活かし、患者様に少しでも良い治療ができるよう更なる知識・技術の研鑽に励んでいきたいと思います。

上伊那生協病院 理学療法士 岡部高明

2023年度 学術運動交流会(法人リハ)を開催しました

10月21日(土)、2023年度 法人リハビリ部門学術運動交流会を開催しました。

スタッフ数が70人参加ということで、病院の会議室などを貸し切り、10会場を用意、病院と在宅スタッフが混合し、医療と介護の垣根を越えて、意見交換させていただきました。

 

この間、オンライン形式で交流をとってはいましたが、直接、顔を合わせての交流では、より深く知識を共有できる場であり、各会場ともに活発な交流が図れたと思います。

 

医療保健分野では、症例ベースに、動画を交えて治療場面のプレゼンを行い、ターゲットに対しての課題共有を図ることができました。また、症例ごとに退院に向けて、具体的な在宅での関わりなどを通して、在宅スタッフにアドバイスを求める光景もみられ、知識と経験を深める機会となりました。

介護保険分野からは、久しぶりに医療分野のスタッフとの関わりが持てたことで、良い刺激になったという感想がありました。医療、介護、障がいと多岐に渡る医療生協で各スタッフが様々な場面で対象者と向き合っている姿に勇気をもらうことができ、明日からの臨床の活力にできればと思います。

 

毎年続いている企画ですが、その年その年での色があり、スタッフ一人ひとりの成長やモチベーションに触れる貴重な法人リハの一大イベントとなっています。こういった経験を糧に、個々の臨床活動につなげていければと思います。

法人リハ 交流会係

はびろの里 OT 小原 貴之

上伊那生協病院 OT 小林 和宏

スウェーデン・ボバース上級講習会参加報告

2023年6月、スウェーデンのマーストランドで開催されたボバース上級講習会を受講してまいりました。(受講者は日本からの他、エジプト、イタリア、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーと北欧のセラピストを中心に大変国際色豊かな講習会となりました。)

私自身初めての海外講習会への参加となりました。またここ数年コロナ禍の中、国内のリハビリテーションの講習会はオンライン研修会が中心となっている中で、対面講習会で尚且つ世界のセラピストと共にディスカッションし、治療実習、実技練習など一緒に行えたことは大変貴重な機会となりました。

同じように日々の臨床に悩み、それでも目の前の対象者に対して「なんとかしたい」「障害をおっても個々に持つ潜在能力を引き出したい」といったチャレンジする思いは集まったメンバー世界共通であり、言語だけではない想いを感じることができました。またボバースコンセプトはこのコロナ禍の中でも止まる事なく発展し続けていることを肌で感じ、自身の知識をアップデートできる時間となりました。

海外での講習会への参加は初めてであり、英語も踏まえて不安は大きいものでありましたが、講師や他の受講生ら北欧メンバーは温かく、自身の拙いスキルに対してもディスカッションの幅を広げてくれたため、ホスピタリティーを大いに感じることが出来た素晴らしい講習会になりました。

最後に

今回の参加は言語、技能すべてにおいて挑戦でありました。単なる経験で終えるのではなく、日々の臨床場面に還元すること、そしてリハビリ部門全体の研鑽につなげていきたいと思います。

上伊那生協病院

理学療法士 宮沢 規章

 

 

健康は地域のコミュニティから!班会講師をしてきました。

上伊那医療生活協同組合では、現在 組織活動強化月間中です。

ペア支部である辰野支部で行われている班会に、講師として作業療法士の松澤が参加してきました。

こちらの班会は、とてもお元気な奥様方が多く、「スクエアステップ」「バランスボール」をとても活気ある雰囲気でを行われていました。私もやらせていただきましたが、これがとても難しい!😂

私は今回「認知症予防について」の講義と、認知症予防体操を行わせていただきました。皆さん熱心に聞いてくださり、質問も多くいただきました。       特に、”難聴”は認知機能低下が起こりはじめる大きな要因となること。脳は使おうとしないとどんどんサボってしまう臓器であることは、「どきっとした」とおっしゃられていました。

認知症予防体操では、コグニサイズ シナプソロジー  を行い、頭と体を使いながらたくさん笑おう!を体現してくださる大盛り上がりでした😊🙌

国・県の名前を言いながら、お手玉キャッチボール 🖐

投げる人が 「国」or「県」 と言って、受け取る人が 「日本」「長野県」と言いながら受け取ります。                            咄嗟に出てこないのがまた面白いし、頭の運動になります!↓

たくさん笑ってお話をしたり、他者とのコミュニティの場に出ていくこと。これは、フレイル予防だけでなく、認知症予防にとても効果的です。

笑ったら体が熱くなってきた!これは孫とも出来そうだね!                  こんなのは初めてだ! 来てくれてよかった!とうれしいお言葉もいただきました。

今回、班会に参加させていただき改めて、地域の方々のコミュニティが健康増進に繋がっていること、生協の組織は組合員さんや地域の方々に支えられていることを感じました。未熟ではありますが、このような形で地域の方々の健康増進のお手伝いをさせていただき良い機会になりました。

 

上伊那生協病院 回復期リハビリテーション課 作業療法士 松澤きらら

BOBATH CONCEPT Information Courseを受講してきました

今回、「BOBATH CONCEPT Information Course in 埼玉」に参加させていただきました。

コロナ禍が続いていたことから、約4年ぶりの開催とのことでした。対面での研修が難しいなかで、特に実技を踏まえたこの研修に参加できたことはとても貴重な経験となったことを強く感じます。

まず、今回の研修では、当院の理学療法士である大槻利夫先生がコースリーダーを務められ、宮沢規章PT主任がアシスタントとして指導してくださいました。自身の職場環境が恵まれていることを改めて実感しました。

この研修では、実技練習を通して、姿勢や動作の分析から個別性を重視した評価・治療の展開を勉強させていただきました。普段は病院内でも複数人での治療検討や勉強会、実技練習などが活発に行われおり知識・技術の研鑽に励んでいますが、他の病院や施設のセラピストの方々との交流は、また病院内で得られるものとは違うものがありとても刺激になりました。評価や治療における様々な視点を身をもって勉強することができたと感じます。

この経験を自身の臨床に活かし、更なる知識や技術を身につけていくことで、今後も患者様の回復に向けた治療を提供していけるよう日々精進していきます。

 

上伊那生協病院 回復期リハビリテーション課 理学療法士 中村一希

第21回日本神経理学療法学会学術大会に参加してきました!

9/9-10に神奈川県で開催された、『第21回日本神経理学療法学会学術大会』に、参加してきました。

ポスター発表では、『感覚性の運動失調を呈した症例に対する、足部機能改善から、歩行立脚期の安定を目指した報告』という演題を発表させていただきました。昨今、運動失調に対する効果的な方法として重錘負荷や弾性緊縛帯、Frenkel体操などが挙げられています。その中で、上伊那生協病院の特色である姿勢・動作の分析から患者様の個別的な要因に対する介入を行った報告をさせて頂きました。ディスカッションでは他病院の職員と活発に話し合いを行うことができ、「患者様の個別性を分析し介入を考えていくことが大切ですね」との言葉をいただくこともありました。

また全国各地の病院や施設で行われた研究報告や演題発表、講演を聴講し、日々発展していく神経理学療法の分野を実感するとともに、様々な意見の交換、交流を行うことができました。

今回の学術大会のテーマは「臨床知への歩み-学際性への架け橋-」でした。各療法士が日々向き合っている臨床経験、より良い医療を行われるために進む研究・知識を学術大会という場で共有する重要性を再確認するこができました。改めて、発展する医科学の知識や技術とともに、目の前の、患者様の個別性を大切にする重要さを実感し、今後も上伊那生協病院の特色を生かしながら患者様の支援に取り組んでいきたいと感じました。

来年は福岡県で行われる予定です。当院からもまた新たな報告ができるよう、日々の患者様とのリハビリ・臨床に取り組んでいきたいと思います。

 

上伊那生協病院 回復期リハビリテーション課 理学療法士 田畑遼

装うことをあきらめないで

「日本人の民族衣装である着物を、身体に障がいがあっても着てほしい」

 

そういった思いから上伊那生協病院回復期リハビリテーション課の埋橋PTが

出張着物着付け師・認証福祉車いす着付け師養成講座を修了しました!!

 

患者様、利用者様が記念の日に着物を着ることができたら

お祭りなどに本格的な浴衣の着付けを経験させてあげたい

ご自宅や療養先にボランティアで着付けに伺います!

 

ご家族様の訪問着 留袖 振袖 袴 浴衣、職員さんの着付けも可能です。

ステキなお写真撮りましょう!

お気軽にお声掛けください。

 

お問い合わせ先:上伊那生協病院 回復期リハビリ課 PT埋橋

リハビリ室 ℡ 0265(79)1731(17時以降に電話対応可能)

 

外部講師による学習会

5.26 外部講師による学習会が開催されました。

井上先生 講演会チラシ

講師は信州大学 名誉教授・特任教授 農学博士 井上直人先生です。

先生は、郷土料理の研究や日本食のルーツなど、幅広い分野でご活躍されており、その活躍は新聞やメディアでも多く取り上げられている方です。

講演会のきっかけは、ご本人様の入院でしたが、徹底的な自主トレの管理により驚異的なスピードで回復され、当院ではほぼ運転評価が目的であったため、入院期間はほんの数日でしたが、濃厚すぎる先生のお話を担当間だけの思い出にとどめておくことはもったいなく思い、ぜひ、講師としてお招きし、学習会を行ってほしいとお伝えしたところ、対面での学習会が実現した次第になります。

学習会のテーマは、「回復期患者様が覚醒される食」です。業務後に関わらず、回復期リハ病棟のリハスタッフだけでなく、他部署の参加もあり、50名を超える参加がありました。

覚醒される食…

栄養面だけでなく、民俗学の視点での色の意味から考えられた配色、なぜ日本人がネバネバやモチモチを好むのかなど、食の持つ「意味」について非常に考えさせられる機会でした。中でも、地元の郷土料理である五平餅について、半ごろし(米をすりつぶす)の調理工程が金気剋殺によって木気迎行(植物の繁栄=豊作祈願)を祈っていることを意味していることは大変、目からウロコの情報でした。

 

また、先生は病院食は、栄養面が重要視されて、情報面が疎かになってしまっている問題にも触れ、どのようにしたら、食の持つ情報を発揮できるかなど、お金をかけないでできる食の情報を伝える方法や工夫点などをご教授いただき、非常に活きた内容が満載でした。

 

普段、食事(栄養)についても治療手段として位置づけて捉えている医療スタッフにとって、とても斬新な切り口な内容だったので、学習会終了後には、講師をしてくださった先生に、内容について、より深く意見を求めるスタッフや感謝の気持ちを伝えるスタッフで行列ができていました。

 

今回の経験を通じて、学習企画として日々、どういった内容のものが興味を持ってもらえるのか、臨床に活きるのかなどを悩みながら企画していますが、入院というエピソードを新たな交流のきっかけに、大きく展開できた学習会でした。改めて地域の方々とのつながりを実践できた貴重な経験でした。

 

上伊那生協病院

回復期リハビリテーション課、言語聴覚課

小林和宏、春日智美

座って出来るドライビングストレッチ

ドライビングストレッチという言葉を聞いたことがありますでしょうか。

 

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、一般社団法人日本作業療法士協会の協力のもと、「座ってできるドライビングストレッチ」を制作しました。

「座ってできるドライビングストレッチ」とは、運転中の動作がスムーズにできるように肩や首、背骨を柔らかくする体操です。
長く楽しく安全運転を続けられるよう、日々、体のメンテナンスとして無理のない範囲で体操を継続していきましょう!

(座って出来るドライビングストレッチ)

 

長く楽しく安全運転が出来るようにと考案されたストレッチで、特に運転時に必要な体の動きがスムーズにできるように構成されています。

 

この体操は、日本作業療法士協会が協力しておりますが、以前のブログ記事にもあるように、ドライビングシミュレーターなどを用いて、当院でも運転支援として作業療法士が関わるケースは少なくないです。

 

作業療法士は日常生活動作を支援する専門家であると共に、運転などの応用的な動作を分析し、治療・指導・援助をおこなう専門家でもあります。

 

これから大型連休などで遠くに出かける方もいると思います。そこで、日々の通勤時や長距離運転をする際には、楽しく安全に運転できるように、そして、健康的な身体を維持できるように、休憩時に取り組んでみて下さい!

 

座ってできるドライビングストレッチ | JAF

 

3 / 11ページ

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén